お寺のブログ ~横浜寿徳寺お坊さん日記~

川崎・横浜の市境にある 静かな住宅街のなかの、心落ちつく禅寺のブログです。 〔首都圏・横浜・川崎のお寺 曹洞宗〕

川崎・横浜の市境にある 静かな住宅街のなかの、小さな禅寺のブログです。 寿徳寺公式ホームページはこちら→ http://jutokuji.p2.weblife.me/ ・よろしければクリック御願いします。 →人気ブログランキングhttp://blog.with2.net/link.php?1715872

年に一度の僧侶20人による夏の読経供養です。

参列の方も100人近くでありがたいことでした。

また、今年は地域の歴史をまとめた冊子が出たということで、
会長として、執筆編集にご尽力された当寺総代にお話いただきました。

あとで、冊子を追加で欲しいという方も当寺においでになり、
良い冊子とお褒めいただきました。

開創400年の当寺ですが、戦前戦後に行われていた当寺の民俗行事も取り上げていただき、ありがたいことです。



法要のほうも無事、勤修させていただきました。

暑い中参列していただいた皆様ありがとうございました。

(暑かったですね。来年からは冷房の前に扇風機を置くなど工夫させていただきます。
来年はより涼しく、強力な扇風機も増設しようかなと計画中です。)

戦国時代に石垣作成のときにお墓を使ったという話。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000008-kobenext-l28

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/p2_0008046671.shtml


多分こういう新聞系の記事は、リンク切れてしまうでしょうね。
石垣に古い墓石を転用するのは、当時 当たり前のことで今までにも他の城でこうした事例がしられています。


石垣を使った城がそもそも多く作られるようになったのは、どちらかというと戦国時代の終わりのころに始まったことで、そこから数十年の間に、石垣を使った築城が全国的に行われたことで短期間に大量の石が全国で必要とされたわけですから、石の確保が課題となり、墓石などが使われたと考えられます。

また、墓石といっても当時は先祖代々の墓ではなく、個人それぞれで墓を建てることが多く、
長い中世の数百年間を経れば、各家の墓ではないですから、所有者のいない墓も想像以上に多かったと思いますね。


しかし、当時のひともそれでも、罰当たりと思ったのでしょうか。

記事では書かれていませんが、

当時の築城術で、墓石の転用の際にみられるのが、墓石をひっくり返して置くことでした。記事にある兵庫城も墓石があえて、ひっくり返しておかれています。
(※状況説明のために記事に書かれた絵では、そのまま置いたようになっていますが、ちゃんと写真をみると上下 ひっくり返して置かれています)。


これは、上下逆転・死の反対は生、という発想でしょう。

墓石を築城に使うのは縁起が悪い→上下、ひっくり返して、縁起を良くするということだと思われます。

死の象徴である墓石を逆さに置くことで、不死 つまり、縁起の良い城としたとも考えられます。


こういう逆さまにすること、普段と逆にすることで呪術的効果を得ようとするのは、おそらく当時の人間としては普通の発想であったと思います。


やはり兵庫城の石垣も墓石が逆さ向きにひっくり返っていることに注目です。

こうして、呪術的手順を踏んで、縁起の良いように考えて、石垣としています。


もしこの墓石の裏にある文化的な背景や時代的な背景を知らずに、それを現代人の都合のよいように解釈して、「昔の人も罰当たりだったから今の現代人も罰当たりなことをしてよい」との免罪符としてしまえば、
生きるために石を確保するために必死だった当時の人々の思いを理解することは出来ないでしょうし、本当に罰当たりなことをしているのは現代人ということになるでしょう。

家や井戸の基礎に墓石を使うこともあり、それは、石材の確保という実利面だけでなく、死の象徴を封じ込めるように家を建てる願掛けとみることも出来ますね。

いずれにしろ、今後、研究がなされるようですから、その成果は楽しみですね。
素晴らしい研究になりそうです。

befbfb13.jpg
檀信徒以外の方で、直葬された後のご供養について問合せがあることがあります。
直葬をなさったあと、供養し直したい、やはりお経を読んで欲しいとのご依頼があります。その場合、当寺ではご遺骨をお花でお飾りしてご供養します。仏式にてあらためてお別れをしようという意味合いから葬儀のようにお飾りしています。
あくまで、当寺はですよ。
しっかりご供養をしたいという思いがあるからです。

とはいえ、普通に花祭壇を組んだらご遺族の方にもご負担になります。
あくまで花祭壇風にし、さらにご遺族の方のご負担を抑えるためにも、とても良心的なお花屋さんに協力してもらい、作っていただきました。値段を聞けば本当に驚かれると思います。

↑このページのトップヘ